2006-01-01から1年間の記事一覧
フセイン元大統領の死刑執行のニュースを聞いて イラク戦争ってなんだったんでしょうね、と 映画『M*A*S*H』(1970/ロバート・アルトマン)のテーマソングが頭の中に流れてきたのだが、 連想したのは私だけではなかったようだ。 Suicide Is Painless ちなみに…
携帯のCM@KOREA CYON Shine 韓国の映画ではよく見るけど、こういう文字の現れ方(映画はもっと動くけど)、 日本ではあまりみない。 BGMはFeist - Lonely Lonely (Frisbee'd Mix) リンク先で全部きけます・・・ この顔で186cm。無敵ですな。鳥肌実みたいな刈り…
リンク集が多いなあ。選書委員も最近始めたところが多いようですね。 で、特に印象に残ったサイトはないのだが、近畿大の利用者アンケートはびっくり。 あれはやばい。絶対同じだと思う。 あと利用するのにお金がかかるところが多そうな雰囲気。かと思えば20…
最近、毎日のように先生がJCRを見に来る。業績に書くのだろうか。 とおもっていたら、たまたま借りた「情報の科学と技術」55(7)に トムソンの宮入さんという方の「インパクトファクター雑感」というコラムがあった。 ある大学では専任教官の3分の1が,インパ…
ようやく半分きた。 京都、仏教系の大学多いんですね。いうまでもなくなんですが。 関東のそれ系とくらべると、濃い感じ。 それから京都精華大で検索しているときに図書館運営戦略分科会にぶつかりました。ハイ、もぐりなんで。 ということで印象に残ったの…
ちょっと飽きたので、アメリカに目を向けまして・・・ といっても全然事情がわからないので アメリカの大学の基礎知識 と 2006 年9月 23 日 明日山 陽子 コーネル大学図書館事情(PDF)(アジア経済研究所)を参考にしました。 今回みたとこはマウント〜以外、…
さくっとやりました。公立大学は・・・新設のところが多いんでしょうか? 校舎の建て直し時期が全国的に一緒?きれいな建物のところが多いです。 東京、兵庫、長崎とか再編してたり。 その流れか「図書館」という名前より「センター」優位? 意外と看護や医療の…
ざっとみて思ったのは大学トップから図書館にリンクしてるところが少ない。 でも女子大とか小規模なとこでも(下に挙げてないけれど)紀要の電子化をやってるところが1つじゃなかった。これはえらいと思った。 あと豊田工業大学の研究室のやつと日本福祉大…
先月携帯を変えたばかりなのだが、お題のとおりの機種だったので一瞬あせった。 2ちゃんで電池が膨らむという話はでていたが、 ドコモのページで確認したところ、一応セーフのものらしい。 が、ソニーの例もあるし、爆発なんかするとこわいよな〜。 まあ片…
今出てるナンバーは浦和レッズの鈴木啓太が表紙で 「超浦和主義」とレッズの特集なわけだが、 この字を見て思い出したのが、 山本リンダの「狙いうち」の"ウララ"を"浦和"にした替え歌 以下wikiより抜粋 タモリのボキャブラ天国の山本リンダの替え歌のコーナ…
図書館が狭くて毎年研究室から返却される本の置き場がない→箱詰めで 棚を確保すべくCiNiiなどWEBで見られる紀要を捨てようという係長の思いつきから この間係全員でざっと調べたのだが 焼け石に水な感じというか、捨ててもわずかで棚があきそうもない。 職場…
「暮しの手帖」で 読者がこんな本を紹介していた。 広いルーヴルでこの本を持ってまわれば、おすすめの名品の1/3は見れただろうと。一日で鑑賞するルーヴル美術館 (とんぼの本)作者: 小池寿子,芸術新潮編集部出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2006/05/24メデ…
はるばる『書く女』という樋口一葉の芝居をみにいってきた。 一葉というと肖像写真であったり、 鏑木清方の絵だったり、なんというかいかにも薄幸というか、 低体温というか爬虫類というかあまり動のイメージはなかったのだが、 やっぱり生きていた人なんだ…
係長がばっくれた。 係内でなんやらかんやらつめなきゃいけないことがあったのにばっくれた。 おなかが痛いっていったい・・・ 先週も休んだから、年休消化のロングスパートが始まっているのだろうか。 課長がうなっていた(笑) その1 相互協力の物流、細…
いまさらなんだがメモ Air Guitar 2006 ipodのCM おおちCM 本物Jet その昔、SHIBUYA-AX で見たのだが・・・うーむ Jetカバー 日本のJET(すげーうるさい)
数日に分けて「そちらで所蔵されている巻号の目次を全部」複写している(笑)。 といっても1日中やってるわけではなく、1日1時間ずつちょこちょこと、 研究所にお邪魔している。 私は依頼を受ける方なのでまだ気は楽なのだが、 こういうのが学内からでて…
とりあえずのメモ まだ東日本の私立大学図書館しかみていないのに、なにかが始まりそう。 地下活動だが…はたして日の目をみることはあるのか? 自分があったらいいなと思うもの△天気 おしらせ △当日の開館時間 当月のカレンダー マイライブラリー OPAC検索窓…
連休二日目、昨日は朝から出かけたので今日は家でまったりしている。 この間かりた知的“手仕事”の達人たち (本とコンピュータ叢書)作者: 鶴見俊輔,宮部みゆき,水上勉出版社/メーカー: 大日本印刷ICC本部発売日: 2001/11メディア: 単行本 クリック: 8回この商…
やっとこさ『秩父宮』を読み終えた。秩父宮―昭和天皇弟宮の生涯 (中公文庫)作者: 保阪正康出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2000/10/01メディア: 文庫 クリック: 25回この商品を含むブログ (5件) を見る最初にこれを読んで、対論 昭和天皇 (文春新書)作…
今日も岡島→マイケルで終了。 ファイターズは新庄にはじまって、小笠原、森本、中島、あー稲葉、W武田、今日の金村といい、 ネタがたくさんあるんだけど(あ、ダル、ダース、鎌倉190cmオーバー)、 ◎頑張れ北海道日本ハムファイターズ日記:Youtubeサイコー…
最近、ILLで受付して発送できたもののデータを整理してみたのだが、 一番多かったのが、和雑誌だった。 なんとなく洋雑誌かなと思っていたので和雑誌が全体の4割占めていたのは意外な結果だった。 依頼されたものの発行年なんかみればまた傾向がわかるのか…
”イエホナラ”でこのブログにたどり着く人がいるので西太后ネタをひとつ。 以前西太后の話を書いたが、その中ででたあの長い名前(慈禧端佑康頤昭豫荘誠寿恭欽献崇煕)はなんなのかがこの本に書かれていた。食在宮廷(しょくはきゅうていにあり)―中国の宮廷料…
今日から日本シリーズが始まったわけだが、 やたら折れた荒木、井端のバットよりも、パチンコCMの連打には参った。 うちの地域だけ?
てくてく糸巻きさんのコメントに今頃気づいてすみません(なんだか日付がおかしい…)。 来週、27日から古本まつりなんですね。目録みたいなのは買った記憶が。例によって昼休みにちょいとのぞく程度。で、http://読ませ大賞.jp/というのも27日(文字・活字文…
ってことでメモ。 追記 2008/09/18 We're sorry,this video is no longer available とあっても「動画をダウンロード!」からダウンロードできます。 flvの再生プレイヤーはこちらでゲッツ…(笑) 追記:2007/0405「Whicker Island」追加,2006/11/20 タイト…
沢木耕太郎が山野井夫妻の登山の話を書いた「凍」を読んだ。凍作者: 沢木耕太郎出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2005/09/29メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 41回この商品を含むブログ (98件) を見るテレビやヤマケイで見たことのあるご夫婦なので 二人…
今週はひたすら時間を惜しんで本を読んでいた。 そのうちの1冊が書店繁盛記作者: 田口久美子出版社/メーカー: ポプラ社発売日: 2006/09/06メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 91回この商品を含むブログ (87件) を見る 面白かった〜一気に読んじゃった。 …
図書館振興のつどいに参加してきた。ゲストの常世田さんのお話のなかでひっかかったのが、 「豊かな文字・活字文化の教授と環境整備 −図書館からの政策提言概要−」で1.公立図書館の整備 2.学校図書館の整備 3.大学図書館の充実 4.出版文化の振興 曰…
ログをたどってたまたまみつけた てくてく糸巻きさんの記事に飛ぶ 旧帝国図書館建築100周年記念サイトなんかインターネット博覧会(インパク)を思い出した。
うわーFirefoxのせい(?)でまた日記が消えたよ…あーむかつくな。バックアップも意味なし。泣ける。とりあえず登録しとく。 で、今日、たまたま配架中に目にとまったのが『日経ビジネス』最新号。 グーグルはなぜタダなのか 地球を覆うネット民主主義 ジャ…