なんとなく「現代イギリスの女性作家」というのを借りて、
その本にのってたドリス・レッシングの
「イギリス人の探求/In pursuit of the English」というのを読みたいなと
探してみたのだが見つからない。
筆者がとりあえずつけた邦題なのか、
そもそも翻訳されている作品なのかもわからなかったので
市立図書館できいてみた。
が、わからなかった。
国会図書館のDB見たりしたそうだが、
他のはあるんですけどね〜(題を読み上げる)
うちにある所蔵は〜(また読み上げる)
私は読みたいやつが決まっているわけで、
本も持参したけど、見もしないし、
原題も伝えているのに違う題名のものばかりいわれる。
※もう返却しちゃったけど、その先生に聞いてみるというてもあるか(笑)
”専門的な本”は、大学図書館の方が詳しいから云々と、
レファレンスカウンターの人がオウムみたいになってきたのであきらめた。
専門書じゃないんだけどな〜。
著者はまだ生きてるし(そういう問題じゃないって)
英語で書いてあるノンフィクションってだけの話で。

In Pursuit of the English: A Documentary
- 作者: Doris Lessing
- 出版社/メーカー: Harper Perennial
- 発売日: 1996/04/01
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログ (1件) を見る
webcatでみても、ぴったりのものがでてこないということは…
県立図書館にメールしてみようかな〜
⇒結局、買いました。
ってか、一般人が大学図書館にいける時間帯ってバイト学生しかいません。ま、職員さんがいるカウンターできいたところでどーなんって感じですが。一番いいのは県立図書館にメールで問い合わせやろな。
と思っていたころで、今更だが読んでみた。

- 作者: 村上憲郎
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2008/08/01
- メディア: 単行本
- 購入: 26人 クリック: 505回
- この商品を含むブログ (225件) を見る
とりあえず英単語レベル診断をしてみたが、
初級1、中級3のビミョーな判定。
っつか全然わかんない。
昔受けたTOEICが確か369点か396点とか
ぶっつけで受けて玉砕したし(爆)
だけど、上に書いた読みたい本が翻訳されてないっぽいとか、
映画雑誌で読みたいのがない!
イギリスの映画雑誌Empire、海外向けの年間購読、60ポンド…
http://www.greatmagazines.co.uk/store/displayitem.asp?sid=85&custid=10@02@200956244@635768702&id=28546&os=Y
60英ポンド = 8 098.05533 円
一方、マガジンマートだと2万ちょい…
ということになると…英語で読めばいいじゃないか!
で、話は戻って、
単語がわからなくても、とにかく読み進めていくと
5冊目くらいになったら理解するレベルが上がるそうだ。
すげー。
※300万語 ノンフィクション15冊
単語とか暗記ではなくて毎日眺める。
※1万語
英語を聴く
※1日1時間×3年 1000時間
日常会話は基本5パターン
100の話題を丸暗記
眺めるか〜とにかく読むか〜
図書館で「A room of one's own」を借りてみたが、
さーーーーっぱりわかんないんだけど、読み進めている。
2週間で返せるか。
あと速読英単語の文章も、ざーーーーーっと読むことにした。
単語はスルー(辞書引くよりは早く確認できるし)