前日に予約したバスで兵馬俑へ行こうとするわけだが、
考えてみたらどこで待つのか大まかにしか聞いていなかった。
49元(往復かどうかはわからない)の会社は大きな観光バスが何台も横付けされていて、どんどん出発していった(逆方向)
鐘楼駅H出口、8時の時間通りに免許教習所の送迎バスみたいな小さいバスがきた。客は私も含めて3人。中国語の方言の話をしているみたいだった。ギャラクシーの翻訳機能で同時通訳みたいな感じできいていた。ネットにつなげなくても機能としてあるのでとても便利だと思った。
9時前に兵馬俑に到着。始皇帝の像みたいなのをみて、他の観光客についてしばらく歩く。バスの周りにはザクロを売りに来た人たちが結構いた。ガイドブックやネット情報だとガイドしますよ、の声がかかるようだったが、そういう感じの人はみなかった。
中国人は事前予約をすませているのだろう、次々と入場していく。チケットの窓口にならんでいるのは外国人だけのようだった。ほんと駅の券売機もそうだけど、こういうスペースもなくなるね。
私はトリップコムで予約しており、発券とかするのかなとおもってチケットコーナーに行ったのだが、ゲートに行くように言われて、パスポートをスキャンして入場できた。チケットの半券を旅の記念にするというのはこの方式だともうできないということになる。
まずは有名な、写真でよく見る一号坑は、入るとやっぱりわーという感じでした。広いし、たくさんの兵士たちが。しかし、ほんとただ見るだけになってしまうので、ガイドさんいいなと思いました。建物の入口かツーリストインフォメーション入口びにいってきくと600元くらいだったような。顔写真がたくさん張り出してあったけどなんだったんだろう。受付の人も困ったような顔をしていまして。入口のイヤホンガイドはデポジット100元含めて40元で借りられました。英語と中国語で日本語がない!英語のガイドをききながらも、横でしゃべってる中国人ガイドさんの声を収集してギャラクシーの同時通訳でもちょこちょこ情報収集をするのでありました。
建物の後ろの方では掘り出したものを調査するのか修復するのかそういうスペースがあります。土の上には綿埃があったり、やはり見学者の持ち込むものというのはあまりよくないんだろうなと思った次第。
とにかく動画のカメラをもってぐるぐるまわっていました。
2,3号坑まであります。ぱっとみ思ったのはむやみに掘り出さないようにしてるんだなということです。もともと色がついてたりしても、技術がないために掘り出してほっとくと消えてしまう。だったら技術がでるまでそのままにしてたほうがいいですよね。
木造の建物の下に人形たちが並んでいたようなのでこの下にはいったい何体うまっているのだろうと途方もない数だろうと思います。
2,3もまわって気づくと14時くらいになってるのかな。
ミュージアムショップがいまいちだったので、
郵便局でポストカードを購入しました。
また人について出ていくのですが、お土産飲食街になります。
私はここでネットフリックスで見た涼皮を発見。15元でたべます。
あともう一つなにか食べて、そういえば皇帝陵ってどうだっけとおもって、
最初は行く気はなかったものの、せっかくだからと無料シャトルバスにのっていきました。始皇帝の像の後ろにバス乗り場があるときいていきました。
※最初にみたものと同じかどうかは不明。
これ、いっといて正解でした。皇帝陵のなかにも博物館というか展示のたてものがあるからです。カートに乗って移動して、建物のまえで降ろされ見学します。出口を出ればまたカート乗り場があって(最初の降りたところとは違う)、来たカートに乗ると、また次に連れて行ってくれます。これ、最初のところで中国人でもわかんなくて右往左往してたので、注意です。とにかく広いので歩くのはやめておいた方がいいです。
ここでもじっくり見すぎてしまい、私は最後の、肝心の皇帝のお墓の前?のところは時間切れということでカートはスキップして出入り口までつれていかれました。
そのあと無料バスの停留所でおばあさんが露店で人形をうっているのが気になっていたので最後に走って行ってみるとまだいました。そこで買ったのがこのお人形です。
1個13元。50元の紙幣を出すと、おつりがないのか、水色の人形をもっていけとなりました。
「布老虎」を作る~「中国民衆玩具展」より | 日本玩具博物館
西安22 - 最後は、西安お気楽お買い物情報! : 吃尽天下
さて兵馬俑のところまでもどってきたはいいけど、片道できた私はどうすばいいのかって感じになりましたが、バス停があったのできいてみると、華清池を往復しているとのこと。地下鉄あったよねでありました。いまだったら高徳地図でしらべますが、そのときまだわかってなかったんです。バスは5元で華清池までいって、すぐ地下鉄駅にたどりつけました。15分くらいはのっていたような。華清池から鐘楼まで7元で1時間くらいでかえってこれました。つまり地下鉄とバスで行けば兵馬俑まで12元で済みますよ。
新華書店でお土産とか見たりして、夕飯は念願のビャンビャン麺をたべました。